Amazonの音声アシスタントAmazon Alexa(アマゾン・アレクサ)を搭載し、毎日の暮らしを便利で快適にしてくれるスマートスピーカーのAmazon Echoシリーズ。その豊富なラインナップに、コンパクトなデザインに響く低音・高音質、さまざまな情報が表示できるLEDディスプレイ、スマート家電との連携機能も充実した新世代Echo Dot with clockが新たに仲間に加わりました。

今回、この新しいEcho Dot with clockを体験していただいたのは、料理家で、食育インストラクターでもある、和田明日香さん。実は長年のAlexaユーザーであるという和田さんに、新世代Echo Dot with clockを使ってみて感じた新たな魅力について語っていただきました。また、Amazonからは3人の子どもを育てる和田さんに多忙な日々の中、Alexaをもっと日常の中で便利に活用するためにはどうすればいいのか、おすすめの使い方を提案させていただきました。

Alexaユーザーの和田明日香さんが使ってみてわかった、新世代Echo Dot with clockの新たな魅力

12歳、10歳、8歳と、3人のお子さんを育てながら、料理家、食育インストラクターとして幅広く活躍する和田さん。「いつもキャパオーバーしていますよ(笑)」と漏らすほど、忙しい日々を過ごしているそうですが、ご本人としては「家事と仕事を両立している」という意識はなく、それぞれが自分にとって必要不可欠な「両輪」であるのだと言います。

「家のことも、自分の仕事のことも、両方やっているから私はうまくバランスが取れているんだと思っています。家のこと100%だと窮屈だし、かといって仕事ばかりになってしまうと、ちゃんと子どもたちと向き合えているか不安に感じてしまいますし。見方を変えると、家事・育児と仕事が相乗効果を生んでいると言えるのかもしれません。例えば、家のことでしんどいなと思っても、仕事に行っている間は忘れられますし、逆に仕事で、ああ今日は失敗しちゃったなという日があっても、家に帰って子どもたちと向き合っていれば、私にはこの子たちがいるから、外で何が起きても大丈夫だって思えるんです」

リビングでくつろいで話をする和田明日香さん

家のことも、仕事のことも、日々全力で向き合っている和田さん。多忙な毎日を過ごす中で、和田さんの気持ちの切り替えに一役買っているのが、AmazonのAlexaだそうです。

「本と音楽が好きなので、移動時間中に読書をするだけでも気持ちが切り替えられますし、我を忘れるくらい忙しい時でも、音楽を聴くだけで、いつもの自分に戻れますね。家の中では、常にラジオや好きな音楽を流しているのですが、我が家では音楽を再生する時は長年Amazon Echo(アマゾン・エコー)を使っています」

和田さんが初めてAmazon Echoを購入したのは4〜5年前のこと。以来、新しい機種を買い足したり、買い替えたりしながら、現在はキッチンとバスルームに1台ずつ置いて、Alexaとの生活を家族で楽しまれているそうです。

「音楽を聴くだけではなくて、料理中はパスタをゆでる時などのタイマーとして使っていますし、Alexaのリマインダー機能でゴミ出しの日を教えてもらうようにしています」

キッチンで料理をする和田明日香さん。キッチンカウンターに新世代Echo Dot with clockが置かれている
新世代Echo Dot with clockはキッチンにもぴったり

「子どもたちは私よりもっとAlexaを使いこなしていて(笑)、寝る前に明日の天気を聞いて自分たちで着ていく服を決めたり、Alexaとしりとりをしたり、Alexaにオリジナルソングを歌ってもらったりして遊んでいます※1。ディスプレイ付きのEcho Showシリーズを使う時は、音楽をかけると歌詞が表示されるので、私が聴いている音楽の歌詞を子どもが見て『これ、どういう意味?』と質問することもあります。Alexaがきっかけで、子どもとのコミュニケーションが生まれるのはうれしいですよね」
※1 Alexaのお子さまの利用には、親子で安心して楽しく利用できるAmazon Kids on Alexa機能をご参照ください。

そんな和田さんが今回、新しいEcho Dot with clockを使ってみてまず驚いたのが、音質の良さでした。

「これまでのように自宅のキッチンに置いて使ってみたんです。2つのEcho Dot with clockをペアリングして音楽を再生してみたのですが、『ブォーン!』と音が迫ってきて驚きました。音がすごく立体的ですよね。ついつい音楽を聴いちゃって、料理に集中できないんです(笑)。しかもLEDディスプレイにアーティスト名や曲名が表示されるようになったので、音楽好きの私にはもってこいです。良い音質で聴くとこんなに気持ちがいいものなんだということを、すごく実感しました。私にとってキッチンは1日で一番長く過ごす空間だし、一番気合を入れたい場所だし、だからこそ今回、Echo Dot with clockがアップグレードしてくれて本当にありがたかったです」

新世代Echo Dot with clockを見ている和田明日香さん
新世代Echo Dot with clockは、時間やアラームだけではなく、天気アイコンや曲名なども表示が可能

よりクリアなボーカル、深い低音、鮮やかなサウンドなど、音質面での性能向上は、音楽好きの和田さんにはうれしい変化だったそう。また、LEDディスプレイには、アーティスト名や曲名だけでなく、時刻や、天気アイコンなど、生活に必要な情報が表示されるので、とても便利です。※2
※2 日本語表示はカタカナのみ。また、アーティスト名・曲名の表示については一部のみ対応しています。

Amazonの担当者が和田さんに提案する、暮らしをさらに快適にするAlexaの使い方

新しいEcho Dot with clockを含む、Amazon Echoシリーズは、家事や育児、仕事で忙しい日々を過ごす和田さんのような方々に便利な機能がまだまだたくさんあります。ここからは、Amazonの担当者が和田さんにおすすめしたい、AlexaやAmazon Echoシリーズの活用法をご紹介していきたいと思います。

活用法1:リマインダーやお買い物リスト、メモ機能で、忘れ物を防止

「タスク管理が苦手なんです」と話す和田さん。お話の中でも出てきた「リマインダー機能」は、「アレクサ、明日の7時に燃えるゴミの日をリマインドして」と話しかけるだけで、Alexaが音声でリマインドしてくれるという機能です。

リマインダーは「毎日7時に歯磨きをする」といったように、日々のルーティンの繰り返しリマインドも設定可能なので、お子さんの歯磨きトレーニングなどの習慣化にも便利です。

思いついたことを忘れないうちにサクッと記録しておきたい時は、「メモ機能」が便利。「アレクサ、●●●って覚えておいて」と声をかけると、その内容をメモしておいてくれます。また、スマートディスプレイが搭載されたEcho Showシリーズでは、ウィジェット機能でホーム画面に声で「付せんメモ」が残せるので、家族間の伝言板として利用しても便利。

仕事帰りにはスーパーで晩御飯の買い物をすることが日課になっているという和田さんには、「買い物リスト機能」もおすすめ。自宅などで不足している食材に気づいたら「アレクサ、卵を買い物リストに追加して」と声をかけるだけでリスト化され、外出先からもスマートフォンのAmazonアプリで買い物リストを確認できます。リストは料理に限らず、「新学期持ち物リスト」「遠足リスト」など、自由にリストを作って、追加していくことができます。さらにリストは家族でも共有できるので、「あれ買ってきて」というお願いもスムーズにできます。

リマインダーや、メモやリストの内容は、スマートフォンなどのAlexaアプリからすぐにチェックすることが可能です。

活用法2:忙しくて手が離せない場面でも、Alexaなら音声で家電操作ができる

Alexaとスマートホーム対応製品を組み合わせて家電をスマートホーム化すると、「アレクサ、●●●して」と話しかけるだけで、ハンズフリーで家電の操作ができるようになります。例えば、子どもを抱っこしていたり、料理をしていたりと、手が離せない状況でも「アレクサ、テレビを消して」「アレクサ、ライトをつけて」など声をかけて家電操作をすることができます。

ご自宅の家電がスマートホーム対応製品でない場合でも、赤外線リモコンで操作するタイプや、電源のオンオフで起動するタイプであれば、Alexa対応のスマートリモコンやスマートプラグといった製品を利用することで、Alexaでの操作が可能になります。

具体的な組み合わせやその他の使い方は「スマートホームをはじめよう」のページ、詳しいセットアップの方法は「スマートホームデバイスをAlexaに接続する」のページ、または「Alexa(アレクサ)で簡単スマートホーム入門 実践編 子育てで忙しいママやパパにおすすめする、ちょっと便利で快適な暮らし」でも紹介しています※3。
※3 Alexa対応スマートホーム製品(別売)と事前の設定が必要です。

活用法3:Alexaの「定型アクション」で家事を自動化し、スマートな生活を送る

スマート家電との連携にプラスして、「定型アクション」という機能を利用すれば、日常のさまざまなアクションを自動化することができます。例えば、朝起きて、Amazon Echoに「アレクサ、おはよう」と話しかけると、寝室のカーテンが開いて、Alexaが天気予報と朝のニュースを読み上げる、といった一連の動作を同時に実行させるという設定も可能です。

ベッドサイドに置かれたEcho Dot with clock。時間が表示されている
Echo Dot with clockはベッドサイドにもぴったり。環境にあわせて、LEDディスプレイの明るさレベルを自動調整することも可能。詳しくは「Echo Dot with clockのディスプレイの明るさを変更する」へ

また、新しいEcho Dot with clockには、温度センサーやモーション検知が内蔵されています。これによって、設定した室温に達すると自動的にエアコンのオン、オフを切り替えるといったコントロールが可能になったり、人が部屋に入ってくると自動で照明が灯るという設定も可能になりました。

このように「定型アクション」機能を利用することで、日常のさまざまなことを省力化、効率化できます。この機能には和田さんも、「便利すぎて、子どもがお手伝いしなくなりますね(笑)」と驚かれていました。

詳しい定型アクションの設定方法は、「Alexaでルーティンを始めよう」をご覧ください。

家族の新生活をシームレスにサポートするAlexa

キャビネットの上に置かれたEcho Dot with clock。インテリアとなじんでいる

この春から、職場や学校などで、新しい環境での生活が始まるというご家族も多いかもしれません。心機一転、今の生活スタイルを見直してみたいとお考えでしたら、和田さんもおすすめのAlexaを生活の中に取り入れてみてはいかがでしょうか。

毎日の暮らしを今よりもっと便利に、快適に、楽しくできるよう皆さんをお手伝いできるはずです。

そのほかのAmazonのニュースを読む