毎日の家事、育児、仕事に追われる子育て世代の心強い味方になるのが、AmazonのパーソナルAIアシスタント、Amazon Alexa(アレクサ)を搭載したスマートディスプレイのEcho Show(エコー ショー)シリーズです。

この記事では、日々の暮らしに役立つEcho ShowとAlexaの使い方を、Alexaの声と共に動画でご紹介します。

さまざまな種類があるEcho Showシリーズの中でも、今回の動画に登場するのはEcho Show 5(第3世代)。コンパクトさは保ちながら、Alexaの反応感度や、スピーカー音質がさらに向上し、より使いやすくなったモデルです。


Alexa(アレクサ)に話しかけて、毎日のタスクを楽々管理・ルーティン化

AmazonのパーソナルAIアシスタント、Alexaを搭載したディスプレイ付きのEcho Showシリーズは、話しかけることでニュースや天気予報を確認できるほか、音楽や動画再生を楽しむことができます*1。また、スマート家電と連携すれば、音声やタッチパネルで照明やテレビなどを操作することが可能です。Alexaアプリを利用すれば、外出先から家のエアコンをオンにする、といった家電の遠隔操作をすることもできます*2
*1 各コンテンツやサービスの利用には別途登録・契約や料金が必要な場合があります。
*2 Alexa対応スマートホーム製品(別売)と事前の設定が必要です。

Echo Show 5は、幅147mm x 高さ82mm x 奥行91mmのコンパクトサイズです。リビングの棚や、寝室のベッドサイド、キッチンなど、家族のライフスタイルや生活動線に合わせて家の好きな場所に設置できます。

Alexaは、リマインダー、カレンダー、お買い物リストなど、話しかけるだけで手軽に日々のタスク管理ができる機能が満載で、子育てと仕事の両立で忙しい中でも、力強くサポートしてくれます。


子育てに役立つAlexaの使い方その1:「アレクサ、塾のお迎えをリマインドして」

定期的なスケジュール管理、お風呂や勉強などの習慣化にリマインダーをフル活用

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方:リマインダー

「アレクサ、●●●をリマインドして」と話しかけると、指定された日時にその内容を音声でリマインドしてくれます。塾のお迎えや保護者会など、定期的な予定やタスクをAlexaにリマインドしてもらうと、多忙な毎日の中でも忘れることなくスケジュール管理ができて便利です。

リマインダーは繰り返す設定もできます。曜日と時間を決めて設定しておけば、毎日の勉強や歯磨き、入浴、登校の準備などの習慣化につながります。


子育てに役立つAlexaの使い方その2:「アレクサ、パスタのタイマーを6分かけて」

話しかけるだけで複数のタイマーを同時にセット

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方:タイマー

料理中は手がふさがっていてタイマーをかけるのもひと苦労ですが、Alexaなら「アレクサ、タイマー●分セットして」と話しかけるだけで素早くタイマーを設定できます。

また、同時に複数のタイマーが設定されているときに、タイマーに名前を付けることも可能です。それぞれの残り時間が確認しやすくなり、またどのタイマーが終了したのかもわかりやすくなります。タイマー機能は料理だけでなく、子どものゲームの時間や、宿題の時間などの管理にも活躍します。

さらに、Alexaで音楽を聴いているときなどに、スリープタイマーを設定することもできます。「アレクサ、スリープタイマーを設定して」と話しかけて、時間を指定します。指定した時間が経過するとAlexaのオーディオが自動でオフになる設定で、決まった時間に寝ることを子どもに習慣化させたいときなどに便利な機能です。


子育てに役立つAlexaの使い方その3:「アレクサ、買い物リストに牛乳を追加して」

思い出したときに声でさっと買い物リストに追加

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方:買い物リスト

トイレットペーパーが切れそう、牛乳がなくなりそう。そんな時に、Alexaに「アレクサ、買い物リストに●●を追加して」と話しかければ、思いついたときにすぐ買い物リストを作成できます。話しかけるだけなので、忘れないうちにリストに追加できるのが便利です。

リストの内容を確認するには「アレクサ、買い物リストを読み上げて」と話しかけるか、スマートフォンのAmazonショッピングアプリやAlexaアプリを使用します。

買い物だけでなく、さまざまなリストを自由に作成できます。たとえば、「アレクサ、持ち物リストを作って」などと話しかけて、曜日ごとに学校に持っていく物のリストを作成し、子どもが自主的にチェックできるようにするという使い方もできます。

なお、子どもがAlexaを使う際は、安全に利用できるよう、Amazon Kids on Alexaをご活用ください。Alexaアプリから子ども用のプロフィールを設定することで、利用制限をしたり、年齢フィルターをかけたりすることができます。設定方法は「Alexaアプリを使用して「Alexaで使えるAmazon Kids」をオンまたはオフにする」をご参照ください。


子育てに役立つAlexaの使い方その4:「アレクサ、アナウンスして」

Echoシリーズを介して別の部屋にいる家族に音声で呼びかけ

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方:アナウンス

家庭内の各部屋に複数のEchoシリーズを設置すれば、同じアカウントで登録したすべてのAlexa搭載デバイスに、一斉に音声メッセージを発信できます。たとえば、「アレクサ、アナウンスして」と話しかけてメッセージを伝えると、違う部屋にいる家族に、館内放送のように音声メッセージを一斉に送ることができます。

伝えたい言葉は「ご飯ができたよ」「そろそろ学校に行く時間だよ」など何でもOK。声をかけるために、わざわざ部屋を移動したり、階段を上り下りしたりする手間を省けます。


子育てに役立つAlexaの使い方その5:「アレクサ、おはよう」

声で家電を操作、自宅のスマートホーム化を楽しむ

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方: 朝の呼びかけ

Alexa対応のスマート家電を使えば、音声やAlexaアプリの画面上で家電操作ができるようになります。「アレクサ、室温を●度に下げて」「アレクサ、テレビをつけて」と話しかけるだけなので、リモコンを探したり、スイッチを押しに行ったりする手間も省けます*3

また、「定型アクション」機能を使えば、家電のより便利な操作が可能となります。「定型アクション」とは、指定のフレーズに対して、または決まった時刻に、Alexaが天気予報を流したり、エアコンをつけたり、複数のアクションをセットで実行してくれる機能です。この機能を活用すれば、たとえば朝起きて「アレクサ、おはよう」と話しかけるだけで、部屋の照明をオン、カーテンを開ける、ニュースやカレンダーの読み上げといった、朝の目覚めに必要なアクションを同時に実行するという設定ができます。

なお、新しいEcho Show 5は、スマートホーム製品の標準規格Matterにも対応しているため、さまざまなスマートホーム製品のセットアップが簡単になります。

*3 スマート家電の操作には、Alexa対応スマートホーム製品(別売)と事前の設定が必要になります。

パーソナルAIアシスタントAlexa(アレクサ)は誕生からこれまでの10年間にお客様とともに成長し、多くのお客様にご活用いただいています。新潟県在住の中学3年生、田中力斗さんもその1人です。彼は難病のために体を動かせる範囲が限られていますが、Alexaをどのように生活や勉強に活用しているのか、お話を伺いました。

Alexaに話しかけて、子どものちょっとした疑問を解決

AlexaやEcho Showシリーズは子どもの「なぜ?」「どうして?」や、わからないことにも答えてくれます。さまざまな疑問や質問を投げかけることで、ちょっとした日々の疑問を解決してくれるので、ぜひ試してみてください。

子育てに役立つAlexaの使い方その6:「アレクサ、地球から月までの距離は?」

子どものさまざまな疑問にAlexaが答えてくれる

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方:質問をする「月までの距離は?」

知的好奇心旺盛な子どもたちは、時に大人でも答えられないような難しい質問を投げかけてくることも。Alexaは、そんな子どもの疑問に答えてくれます。「地球はなんで青いの?」「世界で一番高い山は?」「なんで恐竜は絶滅したの?」と、思いつくままに質問していくうちに、さまざまな知識や教養が身についてくるはずです。


子育てに役立つAlexaの使い方その7:「アレクサ、ニイガタって漢字でどう書くの?」

Alexaが、わからない漢字を書き順とともに教えてくれる

Amazon 子育てに役立つAlexaの使い方:漢字

Alexaに質問すれば、わからない漢字とその書き順も教えてくれます*4。ディスプレイ付きのEcho Showシリーズなら、漢字を書き順とともにスクリーンで表示してくれるので、視覚的に理解できます。
*4 初めて使用する場合はスキルを有効にすることでご利用いただけます。


Alexaは子育て世代の心強い味方

今回、ご紹介した活用法のほかにも、別の部屋にいる子どもをネットワークカメラで見守ったり、子どもと一緒に子ども向けのスキルで遊んだりと、Alexaには子育てに助かるさまざまな機能が備わっています。

詳しくは「Alexaと一緒に子育て」のページもご参照ください。

ご自宅にwifi環境があればすぐに使える導入のしやすさも、Echo Showシリーズのポイントです。Echo Show 5をぜひ毎日の生活に活用してみてください。

Echo Show 5について詳しくはこちら

撮影協力:リノベる。 東京 表参道本社ショールーム


AlexaおよびEcho Showシリーズの使い方についてよくある質問

Echo ShowなどAlexa搭載端末の初期設定方法・接続方法を教えてください。

Echo Showを設定するには、同梱の電源アダプターで電源に接続すると手順が画面に表示されるので、その順番に設定すれば接続できます。
1.デバイスの言語を選択します。
2.wifiネットワークに接続します。
3.Amazonアカウントにログインします。
4.画面に表示される手順に従って、デバイスの設定とカスタマイズを行います。
詳しくは「Echo Showを設定する」でご覧いただけます。

設定中にwifiに関する問題が発生した場合は、「Echoデバイスのwifiに関する問題」「設定中にEchoデバイスをwifiに接続できない」をご確認ください。


Alexa搭載のEchoデバイスを家の各所で複数連携して使用できますか?

家族で複数のEchoデバイスを持っている場合、「呼びかけ」や「アナウンス」などの機能を使って、別の部屋にいてもハンズフリーで気軽に音声・ビデオ通話をすることができます。

また、マルチルームミュージックの機能を使えば、複数の部屋で同じ楽曲を一斉に再生し、楽しむことができます。

そのほかのAmazonのニュースを読む