Amazonは、2025年7月1日(火)に、お客様がより便利にお買い物をお楽しみいただくために、迅速な配送を実現する新たな投資について発表しました。主な発表内容は、Amazonの配送拠点である「デリバリーステーション(以下、DS)」新設による配送拠点の強化とデリバリーステーションを変革する新技術です。

Amazonの配送拠点、デリバリーステーションの強化

Amazonの配送拠点である「デリバリーステーション(以下、DS)」を日本全国6か所に新たに開設し、商品の保管・梱包を担う物流拠点の「フルフィルメントセンター(以下、FC)」の一部機能とDSの機能を担い、当日配送を提供するための新しい拠点を16か所で展開します。また夜間にご注文いただいた商品を翌朝に受け取ることができる配送オプションの対象地域を2025年中に順次拡大いたします。

AmazonのDSは、お客様からご注文いただいた商品を全国の物流拠点であるFCから集約し、周辺地域のお客様の玄関先までお届けするAmazonのラストワンマイルの起点となる場所です。今回新設される6拠点のうち、石川県では初めての開設となります。岡山県に開設されるDSでは、従来の拠点に比べて、温室効果ガスの削減につながるさまざまな技術を導入し、オペレーションの脱炭素化を強化しています。主に、太陽光パネルの設置、高窓による自然採光の導入、人感センサー付きの照明、電気自動車専用の充電施設、断熱性の高い壁の取り入れや水使用量削減につながる雨水再利用タンクなどを活用し、省エネを推進するとともに、再生可能エネルギーの利用を進めています。

Amazonは、お客様に商品をより迅速にお届けするために、FCとDS両方の機能(商品の入荷、保管、梱包、仕分け、配送)を兼ね備えた当日配送専用の拠点も新たに開設します。入荷から出荷までのオペレーションを簡略化することにより、最大で数万点の商品の当日配送をより多くのお客様に提供することが可能になります。

物流倉庫内で、黄色いベスト着用の作業員が棚に置かれたボックスから荷物を取り出している。両側の棚には50個ほどのオレンジ色の持ち手が付いた荷物を入れるボックスが並んでいる

当日配送に対応するストア

毎日の生活に必要な食品・飲料・日用品などの幅広いカテゴリーから、数万点の商品を最短6時間で配送するエリア限定の「エクスプレスマート」は、新しい拠点によって、関東近郊を中心に、実現しているストアです。これにより、対象エリアを配送先にご登録されているAmazon.co.jpのすべてのお客様は、日用品のお買い物を今まで以上に便利に、迅速に行うことができるようになりました。

当日配送/翌日配送の拡大

Amazonは、お客様の利便性向上に向けた取り組みの一環として、ご注文いただいてから翌日までに届ける配送の対象地域を拡大します。午後11時59分までのご注文を翌日にお届けする配送オプションは、2025年中に全国に順次拡大し、ご利用いただけるようになり、スピード配送をより多くの地域でご利用いただける予定です。また、一部地域では午後1時頃までにご注文いただいた商品を当日の夜間帯にお届けする配送オプションも拡大していきます。

新設予定の配送拠点一覧

名称(仮称)都道府県/開設予定時期
岡山南デリバリーステーション/岡山県/4月
千葉柏デリバリーステーション/千葉県/4月
福岡北九州デリバリーステーション/福岡県/5月
北海道北広島デリバリーステーション/北海道/8月
東京江東2デリバリーステーション/東京都/9月
石川野々市デリバリーステーション/石川県/9月

※ ご注文の集中・交通事情・天候などのやむを得ない事情により、発送やお届けが遅延する場合があります。また、ご注文の集中により、その日の「エクスプレスマート」での注文受付を終了する場合があります。

物流倉庫内のローラーコンベア上を、茶色の紙袋が流れている。紙袋の形状は高さのあるもの、平らなものなどさまざま。奥に緑の扉や棚、スタッフの姿が見える

日本で次世代デリバリーステーション技術に投資を継続

Amazonは、アジア太平洋地域の配送ネットワークにおいて、大きな技術的進歩を遂げています。今年末までに、日本で6000万USドル以上を投資し、デリバリーステーションでの業務をより安全で容易にする技術に投資する予定です。

私たちは、お客様へ商品を配送する間の管理プロセスを変革するため、さまざまな技術や自動化ソリューションに投資しています。これにより、Amazonで働く人たちにとって、より人間工学に基づいた作業環境を作り出し、より迅速な配送を実現するとともに、オペレーションにかかるコストを削減することができます。

世界に影響を与える地域発のイノベーション

私たちの取り組みは、グローバル戦略と地域のイノベーションの融合によって推進されています。世界的なネットワーク全体で標準化された設計原則を維持しながら、各地域のチームは現地のベンダーと協力して、各国固有のニーズに合わせたソリューションを適応させています。この方針は特に、高齢化社会に対する労働力ソリューションの創出が必要とされる日本のような国などにおいて重要です。

デリバリーステーションを変革する新技術

私たちは日本でいくつかの主要なイノベーションを展開しています。

Auto Divert to Aisle or ADTA(ADTA):人間工学に基づいた高さで作業者に荷物を渡します。日本でも導入されています。

Amazon Auto Divert to Aisle(ADTA)

さらに、日本で以下の3つの新技術を開発し、グローバル展開の可能性をテストしています。

Single Lane Auto Divert to Finger:この技術は、コンベヤーベルト上の梱包された商品流れを自動的に管理し、必要な場所に送ります。Amazonで働く人たちが手動で荷物を押したり振り分けたりする必要がなくなります。

Amazon Single Lane Auto Divert to Finger

Robotics Labeler System or RLS(RLS):この革新的技術は、梱包された商品へのラベル貼付を自動化し、デリバリーステーションで仕分けを行う際に繰り返し発生する、手作業でのラベル貼りの作業を削減します。

Amazon Labeler System(RLS)

Robotics Unloader for Unwieldy Shipments(RUFUS):この真空ロボットは、より重い商品の積み下ろしを行うことができます。

Amazon Robotics Unloader for Unwieldy Shipments(RUFUS)

そのほかにもテスト中の技術があります。

Matrix:梱包された商品の仕分けの際に、最適な経路を決定するため、日本とヨーロッパでテストを実施しています。この技術により、Amazonで働く人たちが荷物を手で押したり、手を伸ばしたり、手動で商品を取り扱う必要性を最小限に抑え、より効率的で人間工学に基づいた作業環境を創出します。

T字路のような接合部があるコンベアに段ボールのパッケージが並んでいる。奥の方は傾斜がついている

働き方の変革と人材への投資

私たちは、進化を続ける職場として、Amazonで働く人たちが新しいスキルを身につけられるよう、強い使命感を持って支援しています。今回ご紹介したような新技術を導入するにあたり、包括的な研修プログラムと成長の機会を提供しています。この人材への投資により、Amazonで働く人たちは最先端技術と共に働きながら、キャリアを発展させることができます。

世界中で70万人以上のAmazonで働く人たちに、新しい需要の高いスキルを習得してもらい、より安全で、より高度なスキルを必要とする将来に向けた準備を整えています。2024年だけでも、日本のデリバリーステーションネットワークで約4000人のAmazonで働く人たちが、自動化技術やAIを活用したイノベーションの運用に関する新しいスキルを習得しました。

これらの投資は、お客様を中心に考える配送サービスを維持しながら、職場の安全性とアクセシビリティを向上するためにテクノロジーを活用することへの私たちのコミットメントを強調するものです。日本、そして地域全体とグローバルで、これらのイノベーションを実現するために取り組んでいる私たちのチームの仕事を誇りに思っています。

グレーの物流倉庫内、Amazonロゴ入りダンボールを満載した青い台車がたくさん並んでいる。床には白とオレンジの線が引かれている

アマゾンロジスティクス 代表の島谷恒平は次のように話します。
「Amazonは、お客様にお求めやすい価格で、幅広い商品と利便性の高いお買い物体験を提供するために、より商品を迅速にお届けできるよう取り組んでいます。今回の配送拠点の強化、新技術の開発・導入により、柔軟な配送時間を実現するサービスの拡大などを実現し、お客様の生活をさらに豊かで便利なものへと変革できると考えています。Amazonは、今後も地球上で最もお客様を大切にする企業を目指し、お客様に喜ばれる価値あるソリューションやサービスを創造していきます」

そのほかのAmazonのニュースを読む